3月にノンメンブレンテクニックセミナー事務局が開催する西村先生と堤先生が講演される技工セミナーは、2日間開催を予定致しております。主な内容は下記の通りです。2日開催ですが、どちらか一方だけでも参加可能となりましたのでお知らせいたします。1日参加費は税込22,000円です。
3月1日ご講演 西村好美先生
近年、医療界や一般社会において、口腔内の状態と全身の健康についての関連性に関心が集まっ ている。歯科界においても、口腔機能の回復や歯周病に対する炎症のコントロールが行われるこ とにより、患者の口腔内から全身の健康に与える影響について示唆されている。歯科治療が成功し予知性のある結果に繋げるためには、審美性・機能性・生物学的恒常性・構 造力学のガイドラインが重要である。その中で、歯科技工士として補綴装置を製作するためには 「自然美・機能美・造形美・芸術美」という美の能力を考慮することが必要である。それらの美と患者の健康は密接に繋がっており、歯科技工士が「真の美とは何か」を追求し、個々の症例に 向き合うことで、さらに患者の笑顔へと繋がる。今回は患者の笑顔と健康という視点も含めながら、補綴治療を成功へ導くために必要な補綴装 置の形態について述べたいと思う。
3月2日 ご講演
堤隆先生
1968年に市立西宮高校を卒業して「和田精密歯研株式会社」という技工所に見習いで入り、この業界にお世話になり、翌年より技工士養成所に学び歯科技工士になりました。
既に57年目になりましたが、その間の私に対する要望は義歯に関する技術でしたが、義歯を歴史として俯瞰すると産業革命の時代の1800年に大きな節目があり、次の節目はGysi の時代である1900年代であり、1920年までには手仕事としての義歯の技術はほぼ集大成されたようです。この250年ほどの時の流れとともに義歯がどのように移り変わったかを眺めてみましょう。
[https://nmt.snow-pixie.com/form/](https://nmt.snow-pixie.com/form/...)
ノンメンブレンテクニックセミナー運営事務局 (株)スノーピクシー内
ノンメンブレンテクニックセミナー 公式サイト:https://nmt.snow-pixie.com
ノンメンブレンテクニックセミナー 公式blog :https://nonmembrane.blogspot.com/
お問合せ :nmt-office@snow-pixie.com
「ノンメンブレンテクニック」は、登録商標です。 商標登録第6825696号
コメント
コメントを投稿